STEPNユーザーが日本でもかなり増えてきました。
これまで暗号資産やNFTに関心がなかった人の中にも、「歩くだけでお金が稼げる」という手軽さに魅力を感じてSTEPNを始めた人は多いと思います。
経緯はともかく、STEPNのようなWeb3の新しいサービスに触れる人が増えること自体はとても喜ばしいことです。
しかしこれまで暗号資産やNFTに触れてこなかった人で、なおかつ「儲かりそう」ということを理由にSTEPNのようなサービスを利用し始めた人が忘れがちなことがあります。
それは「自分が投資したお金や稼いだお金を、どのようにして自分の手元に戻すのか」ということです。
暗号資産の送金に関する国際的なルールである「トラベルルール」も踏まえて、2022年4月から暗号資産の送金は規制が厳しくなる部分もあります。
既存の金融システムのあり方を当たり前だと思っている人ほど、暗号資産の送金の難しさや普段使っている銀行の仕組みとのギャップに戸惑ったりします。
中には「せっかくSTEPNで稼いだGSTを日本円に戻す方法がわからない!」と焦っている人もいるかもしれません。
STEPNユーザーの人は、NFTのシューズを買うだけでも複数の暗号資産を実際に触り、通貨を交換したりいろんな場所に送金したりした記憶があるでしょう。
同じように、稼いだお金を自分の手元に日本円として戻す際にもそれなりの手間は生じます。
この記事ではあなたがSTEPNによって稼いだGSTを日本円に戻す方法について具体的に解説します。
- そもそも、どうして歩いて稼げるの?
- それって、あやしくない?
NFTシューズ購入時の流れをまず確認しよう

改めて、NFTシューズを買った時の資金の流れを確認します。
これを理解しておくことで「GSTを日本円に戻す時はこの流れの逆をたどればいいんだ」というイメージが持てます。
日本国内の暗号資産取引所で暗号資産を購入してから、STEPNのアプリ内でNFTシューズを買うまでの流れは以下の通りです。
ちなみに国内の取引所で購入する暗号資産は便宜的にBTCとしています。
1)国内取引所で日本円を用いてBTCを買う
2)BTCをBinanceに送金する(他にもBybitでもOK)
3)BinanceでBTCをSOLに変える
4)SOLをBinanceからSTEPNに送金する
5)STEPNでSOLを用いてNFTシューズを買う
また国内で2022年3月現在、唯一SOLを扱っている暗号資産取引所「Liquid by Quoine(リキッド・バイ・コイン)」を使う場合は以下のようになります。
1)Liquid by Quoineで日本円を用いてSOLを買う
2)SOLをSTEPNに送金する
3)STEPNでSOLを用いてNFTシューズを買う
いずれの場合も、基本的にこの逆をたどって資金を送金すればよいことになります。
しかし、この流れの中にはSTEPNを使って稼げるGSTが登場しません。
実際に日本円に戻したいのはGSTですから、その部分を以下で詳しく説明します。
Binance経由でGSTを日本円に戻す場合

まずは当てはまる人が多いと思われる「Binance経由」での資金の戻し方について説明します。
ここからは実際の画面を見ながら確認しましょう。
まずSTEPNのアプリのトップ画面から、右上のウォレットのアイコンをタップします。

次に以下の画面で画面下部の「TRANSFER」をタップします。

すると以下の画面が表示されます。
ここで「Spending」から「Wallet」に移す通貨としてGSTを選択し、移し替える金額を入力します。
その後、「CONFIRM TRANSFER」をタップします。

画面上の「Wallet」をタップし、GSTが「Wallet」に移ったことを確認します(以下の画面ではGSTは0になっていますが、実際は自分が移した金額が表示されます)。
次に画面下部の通貨の一覧からGSTをタップします。

GSTをタップすると以下の画面が表示されます。ここで画面右側の「Trade」をタップします。

ここでGSTをSOLに交換します。以下の通り通貨の種類を選択し、自分が交換したいGSTの数量を入力して画面下部の「TRADE」をタップします。

次に以下の画面に戻り、SOLをタップします。

以下の画面で中央の「Transfer」をタップします。

STEPNのサービス外であるBinanceに出金をするので、「To External」をタップします。

送金先のBinance側のアドレスを間違えずに入力し、送金するSOLの数量を入力して画面下部の「COMFIRM」をタップします。

以上でGSTをSOLに交換し、SOLをBinanceに送金するところまでが完了しました。
次にBinanceでSOLを他の暗号資産に交換します。(画像はSOL→BTCの例)

ここで交換する通貨は、あなたが利用している国内の暗号資産取引所で扱っている通貨です。
BTCなら基本的に扱いがありますから、調べるのが面倒ならばBTCに交換しましょう。
あとは交換したBTCをBinanceから国内の取引所の口座に送金して、日本円に替えればすべての作業は完了です。
Liquid by Quoineを使っているためBinanceを経由しなくてもよい場合
こちらの場合も、実は上記の画像で説明した手順は全く同じです。
STEPNの中でGSTをSOLに交換するところまでは同じで、最後に送金アドレスを入力する箇所だけがBinanceではなくLiquid by Quoineのアドレスになります。
まとめ

Binanceを経由する場合もしない場合も、STEPNの中でGSTをSOLに交換するところまでは共通で最後の送金先だけが異なります。
日本円まで戻す作業の中でも、送金アドレスを指定して通貨を送る場面があります。
くれぐれも入力ミスで資金をなくさないようにしてください。
ぜひこの記事で解説した流れを確認しながら、間違いのないようにGSTを日本円に戻してみましょう。