「NFTを買ってみたいけど、暗号資産すら買ったことがなくて……」
「MetaMaskやOpenSeaを触ってみたけど、まったく理解できなくて挫折しちゃった……」
日本でもNFT人気が高まってきた一方で、「NFTを買ってみたいけど、買うまでのハードルが高くて諦めた」という人も少なくありません。
ところが最近、クレジットカードでNFTが買える画期的なサービスが誕生しました。

Pie(パイ)というサービスは、仮想通貨を使わずにクレジットカードによる日本円決済でNFTを買うことができます。
しかも、Pieで購入可能なNFTの中には、今話題のCNP(CryptoNinja Partners)やCNP Jobsといった人気のNFTも含まれます。
この記事では、NFT初心者でも手軽にNFTを購入できるサービスPieについてわかりやすく解説します。
関連記事:NFTって何ができるの? 具体的な使いみち(アート・投資・ゲーム)を初級者向け、中上級者向けに分けて徹底解説します。
Pie(パイ)とは?
Pieは暗号資産を使わずにNFTが購入できるサービスです。
NFTは一般的に「NFTマーケットプレイス」という場所で売買が行われています。
その中でも世界最大のマーケットプレイスがOpenSeaです。
OpenSeaでは世界的に有名な高額NFTから、最近日本で話題になっている国産NFTまで、さまざまな作品を購入することができます。
関連記事:OpenSeaのHiddenに見覚えのない怪しいNFTが… 正体はスキャム(詐欺)、一番良い対策はコレ。
そしてPieは、そのOpenSeaに出品されているNFTをクレジットカードで購入できるサービスです。
なお、Pieを運営している株式会社XYZは日本企業ですので、安心して利用することができます。
公式サイトもすべて日本語で作られており、誰でも簡単にPieを通じてNFTを買うことができます。

Pieの利用価値

のちほど解説しますが、Pieはクレジットカードで決済をするため、OpenSeaで直接NFTを購入するときに比べて手数料分が価格に上乗せされます。
「値段が上がってしまうなら、がんばってOpenSeaで買うよ」と考える人もいるでしょう。
関連記事:【初心者向け】NFTの始め方、購入方法を「仮想通貨はじめて」の人にもわかりやすく簡単に画像多めで解説します
ではなぜ、高い手数料を払ってまでクレジットカード決済でNFTを購入するサービスが生まれたのでしょうか?
それは「OpenSeaでNFTを買うこと自体が難しすぎるから」です。
もちろん、OpenSeaでNFTを購入できている人は多数いるため、とてつもなく難しいというわけではありません。
ですが、OpenSeaでNFTを購入するまでの以下の手順を見ると、尻込みしてしまう人もいるのではないでしょうか。
- 仮想通貨取引所の口座開設
- 仮想通貨ウォレット(MetaMask)のインストール
- ウォレットの作成
- 銀行口座から仮想通貨取引所の口座に日本円を送金
- 仮想通貨取引所でETHを購入
- ETHをMetaMaskに送金
- MetaMaskをOpenSeaに接続
- OpenSeaでNFTを購入
さあ、いかがでしょうか?
NFTを買った経験がない人にとっては、難しそうな言葉が出てきてチンプンカンプンという場合がほとんどだと思います。

そしてこの一連の流れの中では、以下のような力が必要になってきます。
- ネット上でお金のやりとりをできるITリテラシー
- 価格変動が激しい暗号資産を売買できる金融リテラシー
- 簡単な英語は理解できる程度の語学力
やや脅すような言い方をしてしまいましたが、実際はこれらのハードルを乗り越えてNFTを購入している人は大勢います。
一方で、「ネットの銀行さえ使ったことがない」「株のようなリスク資産を買った経験さえない」「英語は中学レベルの時点で諦めた」という人にとっては、NFTの購入は困難な道のりかもしれません。
それでもなんらかの理由で「NFTを買ってみたい!」という人のために、クレジットカードさえあれば気軽にNFTが購入できるPieのようなサービスが生まれました。
関連記事:【インタビュー】ガラケー&小遣い6,000円からNFTの世界へ NFTは「前向きでチャレンジを応援してくれるやさしい仲間、新しい自分と出逢うためのチケット」
Pieのサイトをのぞいてみよう!
それでは、実際にPieのサイトでNFTを購入する画面をのぞいてみましょう。
以下の画面の展開を見れば、難しい知識は無しで誰でもNFTを買える仕組みになっていることがわかるはずです。
サイトのトップページを見ると、まず初めにPieで購入できるNFTの一覧が目に飛び込んできます。

「Moonbirds」や「CLONE X」、「Pudgy Penguins」はいずれも世界的に有名なNFTです。
取引価格も数十万円〜数百万円というものも少なくありません。

今や日本を代表するNFTとなったCryptoNinja Partners(CNP)もPieで購入することができます。
関連記事:CNP(CryptoNinja Partners)が初期価格から207倍、1日の取引量は国内3位と躍進している現状と今後について紹介
そのまま画面をスクロールすると、NFTの購入方法について記載があります。

上記の通り、NFTの購入手順はたったの3ステップです。
Amazonや楽天など、一般的なECサイトで買い物をするのとなんら変わりありません。
それでは実際に、CNPを購入する画面を見てみましょう。

このように、CNPの中から現在OpenSeaで売りに出されているものが一覧として表示されています。
OpenSeaで売りに出ている作品の情報は随時読み込んで同期しているようですが、時折タイムラグも発生するようです。
Pieの画面には表示されていても、実際はすでに売れてしまっている作品がまれに存在するようですので、その点は注意してください。
ではこの中から、左上のNFTをクリックしてみます。

購入したいNFTを選択すると、上記の画面が表示されます。
今回選んだNFTは、まさに先ほど述べたような「すでにOpenSeaで売れてしまった作品」だったようです。
そのため、Pieでは購入ができなくなっています。

問題なく購入出来る場合は、画面の指示の通りに「ウォレットアドレス」「メールアドレス」を入力し、この次の画面でクレジットカードの情報を入力してそのまま手続きを進めれば、NFTの購入は完了します。
Pieを使うメリット・デメリット
とても簡単にNFTを購入できるPieですが、メリット・デメリットの両方が存在します。
Pieのメリット

Pieを使ってNFTを購入するメリットは以下の通りです。
- 購入時に仮想通貨が不要
- OpenSeaへのアクセスも不要
- (カードの設定次第で)分割払いができる
- 手数料込みの総額が日本円で表示されるため、費用の総額の把握がカンタン
まずは、仮想通貨が不要という点です。
OpenSeaに限らず、一般的にNFT購入の際には仮想通貨が必要になりますが、Pieを使えば仮想通貨は不要です。
いつもの買い物と同じ感覚で、クレジットカード決済ができます。
また、OpenSeaを使う手間ももちろん省けます。
さらに、NFTの購入代金は基本的に仮想通貨での一括払いがほとんどですが、クレジットカードの場合はカードの設定次第で分割払いも可能です。
高級なNFTであれば1点で数万円以上の価格がつくことも珍しくないため、特に分割払いで支払いたい人にとってPieは便利なサービスだと言えそうです。
最後に手数料についてです。
クレジットカード払いのPieはたしかにOpenSeaで購入するよりも若干割高です。
ですが、Pie上で表示されている金額はすべてのコスト込みの金額が日本円換算で表示されており、これは大きなメリットでもあります。
通常、OpenSeaでNFTを購入する際は仮想通貨のETH建てで金額が表示されており、「日本円にするといくらなのか?」が非常にわかりにくくなっています。
また、OpenSeaでは販売価格として表示されている金額の他に、ガス代と呼ばれる手数料が必ずかかります。
このガス代が、時に思わぬ高額となってしまうこともあり、想定以上にNFTの購入コストが膨れ上がることもあります。
その点、Pieのサイトで表示されている金額は、OpenSeaでかかるガス代も含めた総額が日本円で表示されているため、「結局いくらかかるのか?」が非常にわかりやすくなっています。
若干の手数料はたしかに上乗せされていますが、初心者のうちは慣れないガス代の扱いなど、裏に隠れたコストも含めた総額を記載してくれている点を考えると、とても使いやすいサービスだと言えるでしょう。
Pieのデメリット

一方、Pieを使うことには以下のデメリットもあります。
- OpenSeaで購入するよりも価格が5〜15%割高
- MetaMaskの用意はどのみち必要
- NFTの売却はできない
OpenSeaでNFTを購入する場合にかかるコストは「NFT自体の購入費用+ガス代」です。
Pieで購入する際はこれに5〜15%程度のコストが上乗せされます。
また、Pieを通じてNFTを購入する際にOpenSeaを使う必要はありませんが、暗号資産を保管・管理するためのウォレット(代表的なものはMetaMask)は必要です。
これは、仮想通貨を保管するためではなく、購入したNFT自体を保管するために必要になります。
そして最後に、PieはNFTの「売却」はできないというデメリットがあります。
これはNFT初心者の方にとってはやや重要な問題です。
NFTの購入からOpenSeaを利用した人は使い方にも慣れ、おそらく自力でNFTを売却することもできるはずです。
しかしPieでNTFを購入した人は、「PieにNFTの購入を代行してもらった」と考えることもできます。
そしてPieは、NFTの売却までは代行してくれません。
仮に自分の買ったNFTが値上がりし、そろそろ利益を確定しようと思ったときには、ユーザーは結局自力でOpenSeaを使ったり、仮想通貨取引所の口座を開設して仮想通貨の送金などを行ったりすることになります。
とりあえずNFTを買ってみるという経験をするならばPieを利用することはオススメできます。
しかし、いずれは自分の力でOpenSeaを利用してNFTを売買できるようになることも必要になるはずです。
関連記事:【初心者向け】NFTの始め方、購入方法を「仮想通貨はじめて」の人にもわかりやすく簡単に画像多めで解説します
Pieで購入できるNFT
Pieで購入できるNFTには、実はかなり有名なものが揃っています。
先ほど触れたものも含めて、世界的に有名なNFT、あるいは日本市場で特に注目すべきNFTを列挙します。
- Moonbirds
- CLONE X
- Pudgy Penguins
- Azuki
- Meebits
- Doodles
- Goblintown.wtf
- Cool Cats NFT
- Murakami.Flowers Official
- CryptoNinja Partners
- CNP Jobs
- MEGAMI_NFT
- Neo Tokyo Punks NFT
- Very long CNP
- Shinsei Galverse
- Neo Samurai Monkeys
- Love Addicted Girls
- STEPN Shoeboxes
これら以外にも購入できるNFTは多数あります。
つい先日リリースしたばかりのサービスとは思えないほど充実したラインナップが揃っているため、NFTを買って楽しむにはまったく不自由しないプラットフォームだと言えます。
関連記事:CNPJに学ぶ! NFT初心者が「これから人気が出て価格が上がりそうなNFT」を探すには 常に最新の情報をつかむ4つのツール
若干コストはかかるが、クレカで買えるのは便利

この記事ではクレジットカードでNFTが購入できるサービスPieについて解説しました。
一般的にNFTを購入するにはかなりの手間がかかります。
Pieはそれらの手間を大幅に簡略化し、手軽にNFTが買える優れたサービスです。
また、OpenSeaで購入するよりも若干コストはかかりますが、それに見合った利便性を提供してくれることは間違いありません。
購入できるNFTのラインナップは驚くほど充実しているため、「とにかくまずはNFTを買いたいんだ!」という人は、メリット・デメリットの両方をしっかり理解した上で、ぜひ最初のNFTをPieで購入してみてはいかがでしょうか?