「NFTが流行っているみたいだけど、正直言ってどんな使いみちがあるのかわからない」
NFTに関心を持ち始めた方の中には、このように思う人もきっといるでしょう。
あるいは、
「NFTなんてタダの画像でしょ?まともな使いみちなんてなさそう」
というように、NFTに懐疑的な考えを持っている人もいるかもしれません。

本記事の執筆時点では、世界で、そして遅れて日本でNFTが流行り始めてから間もなく1年が経とうかというところです。
そして現在でもNFTの主要な使いみちといえば、TwitterなどのSNSでアイコンとして使うことができる程度であり、多くの人にとっては「NFTがあってもなくても日常生活はなんら変わらない」という状態かもしれません。
しかし、NFTは今後数年間で間違いなく世界を変える技術です。
もちろん、その使いみちはSNSアイコンだけではなく、様々な領域で使われることが期待されます。
この記事では、現時点で考えうるNFTの使いみちをできる限り幅広くお伝えします。
その上で、特にNFT初心者の方でも実際に取り組めるユースケースについて詳しく深堀りしていきます。
関連記事:【インタビュー】ガラケー&小遣い6,000円からNFTの世界へ NFTは「前向きでチャレンジを応援してくれるやさしい仲間、新しい自分と出逢うためのチケット」
NFTってどんな使いみちがあるの?

NFTといえば、高額で取引される画像というイメージが強い人もいるかもしれません。
実際、2021年にはビープル(Beeple)と呼ばれるアーティストのデジタルアート作品が約6,935万ドル(約75億円)という驚異的な金額で落札されました。

画像元:art net news
その他にも、日本の小学生がiPadで描いた作品が数百万円で取引された話など、アートとして高額で取引されたという点にばかり注目がいきがちです。
しかし必ずしも、「NFT=アート作品」というわけではありません。
そもそもNFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略称です。
この非代替性トークンという概念は、jpegなどの画像を指すわけではなく、ブロックチェーン上に刻まれた唯一無二のデジタル資産のことを指します。
そのデジタル資産の一種が、巷で話題になっているデジタルアートというわけです。
NFTにはアート以外にも様々な用途があります。
そこで、NFTの具体的な用途としてどのようなものがあるかをまずは簡単に紹介します。
初心者でも親しみやすい、あるいは理解しやすい用途として3つ、そしてやや中上級者向け、少し理解しにくいかもしれない用途として3つ紹介します。
現時点では中上級者向けの用途と考えられるものも、今後数年内にはわたしたちの日常生活に入り込んでくる可能性は十分にあります。
ですので、今は詳細まで理解できなくても構いませんから、NFTの用途はとても幅広いんだということは、覚えておいていただければと思います。
初心者でも親しみやすい用途3選

初心者でも親しみやすいNFTの用途には以下の3つがあります。
- アートとしてのNFT
- 投資対象としてのNFT
- ゲームで用いられるNFT
この3つは、NFT初心者の方がこの記事を読んだ後にすぐにでも取り組めるようなNFTの用途です。
もちろん、ある程度の学習や試行錯誤は必要ですが、1年前(2021年)に比べればこれらの用途でNFTに触れられる環境はかなり整ってきています。
上記3点は後ほど1つずつ深堀りして解説します。
中上級者向けの用途3選
次に、やや理解が難しいNFTの用途を3つ紹介しておきます。
いずれも今の時点で活用は進んでいるものの、一般の人が容易に触れられるレベルにまで浸透しているとは言い難い状況です。
- コミュニティの会員権
- 卒業証書などの公的証明書
- 担保資産
これらについては、以下で簡単な解説にとどめます。
1. コミュニティの会員権

これは、NFTアートを購入した人は実際に遭遇するユースケースかもしれません。
NFTアートの中でも「ジェネラティブコレクション」と呼ばれる、数千点〜数万点の作品数を誇る大規模な作品の場合、そのNFTを持っていること自体が特定のコミュニティに参加する権利として利用されることがあります。
NFTや暗号資産の界隈では、人々がやり取りをする場として「Discord(ディスコード)」というチャットツールを用いることがよくあります。
そしてこのDiscordの中で、あるNFTコレクションのファンが集うようなチャットルームに入る際に、そのNFTコレクションを実際に保有している人しか入れないという制限をかけるために、NFTが使われることがあります。
排他的に見えるかもしれませんが、すでに世の中にあるファンクラブやオンラインのコミュニティも構造的にはこれと変わりありません。
人々が集う対象となるものを軸にコミュニティを作る際は、本当にその対象のことを好きな人だけに参加を認めるということは、ごく普通に起こりうることです。
そしてNFTは、そういった人を見分けるための会員権的な役割を持つことがあります。
2. 卒業証書などの公的証明書

NFTはブロックチェーンに刻まれる性質を持っているため、絶対に改ざんができません。
また、世界中に対してブロックチェーンに刻まれた内容はオープンになっているため、そこに刻まれた内容は厳然たる事実として誰の目にも確認できます。
Aさんが〇〇大学を卒業したという事実は、これまでは大学から書類をもらって証明するしかありませんでした。
これは非常に手間がかかる上に、偽造して偽の証明書を作ることさえできます。
しかし、こういった証明書をNFTという形で発行すれば、上記の問題は解決します。
NFTはブロックチェーンに刻まれるため、改ざんもできず、嘘の情報を載せることもできません。
先ほどの例だと、「〇〇大学を卒業した」という事実が一度ブロックチェーンに書き込まれたら、その事実は永久に消えることがありません。
さらに、この情報は世界中に対して開示されているため、NFTの形で発行された卒業証明書は正しいものとして永久に存在し続けることができます。
3. 担保資産

NFTは土地や家と同じように、それ自体を担保として差し出すことでお金を借りられるという仕組みが、実はすでにあります。
ここでは突っ込んだ解説はしませんが、NFTが担保資産になるということは、間違いなくNFTに金銭的な価値があることの裏返しでもあります。
「NFTなんてタダの画像でしょ?」という意見に対して、「NFTには金銭的価値がはっきりと認められている」という事実を主張できるユースケースだと言えるでしょう。
1. アートとしてのNFT

それでは、ここからは初心者の方が実際にNFTを手にとって何か行動を起こせるような用途について、具体的に解説していきます。
まずはアートとしてのNFTです。
昨今のNFTブームに火がついたきっかけは、NFTがデジタルアートとして流行りはじめたことです。
そしてNFTアートは、今も世界中で取引されています。
NFTアートの使い方として主流なものはSNSアイコンに設定することです。
このようなNFTをPFP(Profile Picture)と呼んだりもします。
もちろん、全くNFTに関心がない人からみれば、ただのデジタル画像でしかありません。
しかし、SNSのアイコンにNFTを設定している人たちは、同じNFTコレクションを保有していることによる仲間意識や、他人と共通の趣味嗜好を持っていること自体を楽しんでいたりします。
また、世界的に高額なNFTをアイコンに設定している人は、界隈の人から一目おかれたりもします。
では、NFTアートの種類について具体的に見ていきましょう。
クリエイターが作る1点物の作品

NFTアートの種類は大きくわけて2つあります。
まず1つめは、クリエイターが1点1点作り上げた1点物の作品です。
NFTアートの制作に取り組むクリエイターの方たちは、それぞれ独自の作風を持っているため、「この作品は〇〇さんが描いたものだな」ということは意外と作品を見るだけでわかったりします。
しかし、作品の1つひとつは別個に描かれているため、構図から色使いまでまったく同じような作品はほぼ存在しません。
日本でNFTが盛り上がり始めた2021年の10月頃からは、多くのクリエイターの方がNFT市場に参入しました。
「おにぎりまん」さんや「あおいあめ」さんなど、いかにも日本的な人気作品を作り出すクリエイターの方がたくさん生まれました。

画像元:おにぎりまん氏作の「onigiriman’s cute girl Collection」
ジェネラティブコレクション

関連記事:Crypto Ninja Partners記事一覧
一方、クリエイターの1点物と対極にあるのがジェネラティブと呼ばれるNFTコレクションです。
ジェネラティブNFTは、パーツや素体となるイラスト自体はクリエイターが制作していますが、最終的に完成するNFTは、AIがパーツや素体をランダムに組み合わせて自動生成することによって作られます。
パーツの種類や色は複数用意されているため、AIが組み合わせるパターンは無数にあり、結果的に数千〜数万点のNFT作品群が生成されます。
2022年現在、世界・日本ともにNFTコレクションの主流となっているのはジェネラティブのNFTです。
ジェネラティブコレクションは作品点数が多いことから、多くの人に保有してもらうことができます。
つまり、そのNFTのファンの絶対数が増えます。
また、1点1点は格安でミント(NFTを発行すること)したとしても、数千〜数万点のNFTを販売すれば、初期の販売やその後の二次流通でかなりの資金を手にすることができます。
その後、集まった資金を元に新しいビジネスを展開したり、また別のNFTコレクションを作り出したりすることができます。
つまり、NFT販売が「事業のための資金調達」という位置づけになったのが、2022年のNFT界隈の動きです。
NFT初心者の方は、まずはクリエイターの1点物でもジェネラティブでもよいので、自分のお気に入りの絵柄のNFTを買ってみることをおすすめします。
1点物は初期の販売価格の時点で高いことも多いので、ミントしたばかりのジェネラティブNFTが狙い目かもしれません。
- 「仮想通貨はじめて」の人にもわかりやすい
- 画像多めで簡単に解説
2. 投資対象としてのNFT

そもそもNFTは、単なるデジタル資産です。
しかし、人気のNFTアートなどは高値がついて取引されるようになりました。
そこで生まれたのが、投資対象としてNFTを売買することで利益を稼ぐ動きです。
これは基本的には株式投資やFX、あるいは暗号資産の売買で利ざやを取る動きと変わりません。
ただし、NFT投資には他の金融資産には見られない特徴もあります。
ここでは、NFT投資のスタイルとして「長期目線」「短期目線」の2つのやり方を紹介します。
長期目線でガチホする

1つめは、長期目線でガチホ(ガチでホールド)し続けることです。
初心者の方は、まずはこのスタンスでお気に入りのNFTを持ち続けるのがよいでしょう。
NFTは、たしかに短期売買でも利ざやを取れることはあります。
しかしNFTに限らずあらゆる投資は、基本的に「短期売買で一攫千金」は簡単なことではありません。
むしろ、先ほど述べたようにNFTの発行は「新規事業の資金調達」という側面があります。
つまりNFTを保有することは、そのNFTの発行者が今後展開していく事業を応援していくという側面があります。
その事業がうまくいけば、自分が最初に買ったNFTがその後値上がりし、大きく利益を取れる可能性もあります。
この点は、株式投資と似た部分があるかもしれません。
会社や事業の将来に期待して株をずっと持ち続けるのと同様に、NFTを長く持ち続けて、事業が大きくなったところで売ることにより、初期の購入額から数千倍、あるいは数万倍以上の利益を得られる可能性もあります。
短期トレードで売買

もう1つの手法は短期トレードです。
短期トレードを行うこと自体は、実はNFTではあまり難しくありません。
というのも、株式などと違い、発行したばかりで激安の価格しかついていないNFTを手にするチャンスは、割といろんなところに転がっているからです。
新規で発行される株式を手にするのは簡単なことではありませんが、新規で発行されるNFTの場合は、きちんと情報を追いかけてどのようにすれば初期ミント時に購入できるかを理解しておけば、意外と簡単に購入できることもあります。
そして、激安でミントされたNFTは、ミント直後に一気に値上がりする可能性もあります。そのタイミングで売却すれば、短期間で大きな利益を得られるかもしれません。
もちろん、この場合も長期的にガチホした方がより大きく稼げる可能性はありますが、短期的な売買によって利ざやを取ること自体は不可能ではないため、興味がある方はぜひトライしてみてもよいでしょう。
3. ゲームで用いられるNFT

初心者の方でも取り組みやすいNFTの活用法の3つめは、NFTを用いて設計されているゲームで遊んでみることです。
NFTや暗号資産を用いるゲームをNFTゲーム、Play to Earnゲーム、GameFi(ゲームファイ)などと呼びます。
NFTゲームの中では、登場するアバターやアイテムなどが金銭的な価値を持つものとして存在します。
つまり、ゲーム内のNFTアイテムを現実のお金(暗号資産)で購入してゲームをプレイすることになります。
さらに、ゲームをうまくプレイすることで逆に暗号資産を稼ぐこともできたりします。
ここでは、一般的にゲーム内でNFTがどのように使われているかを紹介します。
アバターNFTやアイテムNFT

最も一般的なのが、アバターやアイテムとして存在するNFTです。
2022年の前半には、歩いて暗号資産を稼ぐ「STEPN(ステップン)」というサービスが爆発的な人気を見せました。
そしてSTEPNの中では、スニーカーの形をしたNFTや、スニーカーの性能を高めるGem(ジェム)というアイテムがNFTとして取引されています。
関連記事:STEPN記事一覧
あるいは、世界的に有名なNFTゲーム「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」では、アクシーと呼ばれるモンスター自体がNFTになっていたりします。
関連記事:Axie Infinity記事一覧
多くのNFTゲームでは、最初になんらかのNFTを購入し、そのNFTを用いることでゲームプレイが可能となる設計になっています。
土地NFT

アバターやアイテムに対し、より高額で取引され、活用の幅も非常に広いのがメタバースと呼ばれる仮想空間内の土地NFTです。
メタバースはNFTと同じように2021年後半からバズワードとなった言葉です。
一言でいえばバーチャル空間ですが、そのバーチャル空間の中で展開されるゲームも様々なものが開発されています。
最も代表的なものが「The Sandbox」というゲームです。
マインクラフトのような「ボクセル」という技術で描かれる世界観のゲームですが、このThe Sandbox内の土地がすでにNFTとして取引されています。
関連記事:The Sandbox記事一覧
その価格は一般的なアバターやアイテムのNFTを遥かに超え、場合によっては数百万円という単位で取引されています。
現実の世界と同じように、土地はその上に何を作り出すかが非常に重要です。
メタバース内の土地NFTが有効活用される事例が登場するのはまだかなり先になりそうですが、今のうちからとりあえず土地を持っておけば、将来的には大きな収入を生む源泉になるかもしれません。
- 「仮想通貨はじめて」の人にもわかりやすい
- 画像多めで簡単に解説
まとめ

この記事ではNFTで出来ることとして、具体的な使いみちを初級者向け、中上級者向けに分けて紹介しました。
特に初心者向けのものとしては、アート・投資・ゲームについて解説しました。
NFTアートは、まずは自分のお気に入りの作品を見つけて、予算と相談しながら買ってみるとよいでしょう。
SNSアイコンに設定することで、新しい人とのつながりも生まれるかもしれません。
投資対象としてNFTを見る場合、リスクには十分注意しながら、ぜひ少額からチャレンジしてみてください。
トレードで利ざやをとるのも面白いと思いますが、ぜひ応援したいNFTプロジェクトを見つけて長期でガチホする経験もしてみてください。
NFTゲームは、プレイすることで暗号資産を稼げるという全く新しい体験が可能です。
最初にNFTを買う必要があるため、やはりこちらも予算と相談して、楽しみながら暗号資産を稼いでみてください。
1人でも多くの人が、この記事を読んで初めてのNFTを手にとってもらえれば幸いです。