今回紹介するのは「Solice」というVRメタバースです。
結論から言いますとSoliceは、没入型メタバースを提供するゲームでありながら、「ゲームの枠組み」を超えてセカンドライフを形成できるゲームです。
これだけでは何が言いたいのかもわからないですよね。
そのためSoliceを解説する前にVRとARの違いを軽く解説します。
解説したあとにSoliceの特徴と可能性について考えていきましょう。
Soliceはメタバースを次の次元に引き上げてくれるものだと思います。
この記事を参考に一度調べてみるのもアリかも知れませんね。
VRとARの違い
VRという言葉を聞いたことがある方は、ARという言葉も聞いたこと・見たことがあるかと思います。
VRとは日本語で「仮想現実」と言います。
きっとVRについてはあまり解説は必要ないでしょう。
みなさんご存じのVRゴーグルも普及していますしね。
ではARとはなんでしょうか。
ARとは日本語で「拡張現実」と訳されています。
例を出すと「ポケモンGO」がARの技術が使われているゲームです。
例を出してみると詳しい違いはわからなくともニュアンスの違いはわかったかと思います。
今回のメインはあくまで「Solice」なので、その状態で構いません。
詳しく知りたい方はわたしも参考にした下記リンクの記事を読んでみてください。
注目の「XR」(クロスリアリティ)とは?VR、AR、MRとの違いと最新事例を紹介
没入型メタバースを提供する「Solice」


画像元:Solice
VRとARの違いが少しわかったところで、今回紹介する「Solice」について解説していきます。
Soliceでは仮想体験をプレイ・構築・所有・社交・および収益化することができます。
もっとも近い例を出すと、「サマーウォーズ」ですね。
「竜とそばかすの姫」はもう少し先の次元だと思います。
ここでSoliceの「収益化」について深掘りするのも面白そうですが、今回は単純にゲームの紹介 をしていきましょう。
Soliceは3Dオープンワールドのゲームです。
対応デバイス機器などは、VR機器とPCで遊ぶことができます。
最終的にはスマートフォンにも対応し、クロスプラットフォームを実現させるみたいですね。
さらにはペットやクエスト、ダンジョンもあります。
またユーザーは15×15mの土地を購入することができ、その土地をまとめた街を形成することもできるようにするみたいです。
そして街をまとめて、国なんてものもできるかも知れませんね。
Soliceは自分達が生きる世界と、もうひとつ私たちが生きる世界を提供してくれます。
近未来的であり、現実的に実現可能な新しいゲームです。
わたし個人はとても楽しみにしています。
このゲームは順を追って理解して行かなければならないと思いました。
そのため今回はSoliceのさわりしか解説していません。
またそのためSoliceの詳細について知りたい方は、「Solice White paper」と検索してみてくださ い。