今回は、メンドラの独特なコンセプトである「RPG×ラーメン」のうちのRPG要素であるバトルについて、ゲームをはじめたての人やこれからメンドラをはじめますという人でもプレイしやすいように大事なポイントや仕組みを解説します。
また、今回の内容はメンドラをある程度の期間プレイしている人でも見落としていることがあるかもしれませんので、目を通していただけたらなと思います。
メンドラの世界大会の最上位クラスで戦い続けている私が自分の体験や他のプレイヤー様とのかかわりを通して学んだことをもとに説明していきます。
メンドラのバトルはオートで進行するためライトな感覚でも楽しめますが、より高みを目指すと非常に奥が深い仕組みになっています。
今回は、その奥深きメンドラのバトルの深淵をのぞいていきましょう!
関連記事:「麺屋 ドラゴンラーメン(メンドラ)」ってなに? 始め方、4つの楽しみ方、稼ぎ方を「趣味:NFTゲーム」の私が解説 はじめてのNFTゲームにピッタリ
バトルの流れについて
まずは、メンドラにおける基本的なバトルの流れをご紹介します。
ダンジョンのバトルは、Waveに分かれています。

各Waveで10ターン以内にすべての敵を倒せないと負けになります。

実際のバトルの流れとしては、左上にいる自分のキャラから行動処理が開始され、その次は右上の敵キャラ、次は2段目の自分のキャラという順で交互におこなわれます。

ただし、戦闘不能になったキャラがいる場合は、そのキャラの順番が飛ばされるため、相手の行動が続くことになります。

敵の順番が続くと回復する間もなく連続して攻撃を受けて戦闘不能になりやすく、逆に敵の数を早めに減らせると優位に立つことができます。
ちなみに、前のWaveで自分の先頭のキャラが戦闘不能になった場合、次のWaveは敵の行動処理から始まるので、とても不利になりやすいですよ~。
関連記事:【麺屋 ドラゴンラーメン(メンドラ)】効率よくゲームを進めて楽しむために初心者が知っておくこと(前編):主なメニューの機能や注意点
キャラのスペックを知ろう
バトルを有利に進めるためには、自分の使うキャラのスペックを知っておくことは大切ですよね。
メンドラではキャラの基礎的なステータスのほかに種族や属性、スキルといった要素があるので、まずはこれらについて解説します。
ステータス
メンドラのキャラのステータスには、HP・攻撃力・防御力・調理力・接客力・素早さ・運があります。キャラのレベルが上がると各ステータスもアップします。

HP:0になると戦闘不能
攻撃力(ATK):敵に与えるダメージに影響
防御力(DEF):敵から受けるダメージに影響
素早さ(SPD):回避と命中に影響
運(LUK):敵にクリティカルダメージを与える確率に影響
調理力(COK)と接客力(SEV)は直接バトルには関係ないスキルですが、キャラの中には「調理力の○○○%のダメージを敵に与える」といったものや「接客力の○○%分を回復する」といったものもあります。

飲食店の営業でつちかわれたチカラをもってして敵をやっつけるというRPGラーメン屋さんならではのスキルですね~。
ちなみに、調理力や接客力は敵からのデバフの影響を受けにくいので、これらをベースとしたスキルは、デバフをもつ敵を相手にするときに有利です。
種族や属性
キャラの特性には、人間・亜人・獣人といった種族があります。
また、キャラとモンスターはそれぞれ「火・水・風・光・闇」の属性のどれかひとつをもっていて、属性間での相性があります。

光と闇はお互いに攻撃は有利で防御は不利という関係で、火・水・風の影響は受けないので、実質的には不利な属性がないといえるかもしれません。
安定したパーフォーマンスを求める人には、光か闇のキャラがおススメですね。
実際に私の使用しているパーティも光と闇のキャラで構成しています。
安定志向なもので…。

スキルについて
キャラごとにスキルをもっていて、効果や対象、発動条件、発動率の異なるいろいろなものがあります。
主なスキルの種類として、
・攻撃スキル
・味方のステータスを向上するスキル(バフスキル)
・敵のステータスを低下させるスキル(デバフスキル)、
・回復スキル
がありますのでこれらのスキルを上手く活用してゲームを有利に進めましょう。
スキルのなかには攻撃スキルであってもバフやデバフ効果のあるスキルや、回復スキルでも回復とともにバフ効果が付与されるスキルもあります。

一粒で二度おいしい的なお得感がありますよね~。
また、キャラだけでなくスキルにもレベルがあり、スキル書というアイテムを使用するとレベルを上げることができます。

スキルレベルが上がると効果や発動率がアップするので、スキルレベルを上げると今まで勝てなかった敵に勝てるようになることもあります。
スキルによって効果や発動率の上昇幅は異なるので、最終的に高い効果や発動率になるスキルがいいですね~。
もちろん、スキルの効果はキャラのステータスをベースにしているので、キャラ自体のレベルを上げることも大事です。
関連記事:【麺屋 ドラゴンラーメン(メンドラ)】効率よくゲームを進めて楽しむために初心者が知っておくこと(後編):ダンジョンの特徴とおススメの立ち回り方
パーティ編成について
メンドラでは最大5体のキャラを編成してダンジョンに挑みます。
パーティ編成では、キャラにセットするスキルを選び、バトル時の行動する順番も工夫することで効果的にスキルを使ってバトルを有利に進めることができます。
バトルはオートで進むため、いかに効果的にスキルを使えるように編成するか、事前のパーティ編成が非常に重要です。
スキルをセットするときに気をつけて!
スキルセットについて、よく見落とされがちな注意点をご紹介します。
まず、SR以上のレアリティのNFTキャラはスキルを3つ以上もっていますが、スキルをセットできるのは2つだけです。
すべての所持しているスキルをバトルでは使用できません。あくまでも、スキルセットに設定した2つのスキルのみがバトルで使用できます。


また、同一キャラで発動条件が同じスキルをもっている場合がありますが、その2つをセットした場合、スキル1(左のコマ)にセットしたものが優先され、もうひとつは発動されませんのでお気をつけください。

上図のスキルを例としてあげると、スキル1に「突撃指令!」、スキル2に「驚かせろ!」をセットした場合、「突撃指令!」が1ターン目に発動した場合は「驚かせろ!」は発動条件が1ターン目のみなので発動する機会がなくなります。
もしも、この両方のスキルを使用したい場合は、スキル1に「驚かせろ!」、スキル2に「突撃指令!」をセットすると、1ターン目に100%「驚かせろ!」が発動し、その後のターンにおいて12%の確率で「突撃指令!」が発動します。
スキルは、主に下記の4つの観点でとらえて総合的に検討しましょう。
・スキルの対象
・スキルの効果
・発動条件
・発動率
「驚かせろ!」を例にすると、

・スキルの対象:「ランダムな敵の」
・スキルの効果:「防御力を18%ダウン。これを3回発動する。」
・発動条件:「毎wave1ターン目」
・発動率:「100%発動」
というように4つの要素でとらえます。
はじめのうちはスキルの対象や効果に注目しがちですが、メンドラではオートでバトルが進むため、発動条件や発動率の要素がとても重要です。
どれだけ強力なスキルでも発動しなかったら意味がないですもんね…。
強いスキルには制限があるよ!
最終Waveでは強力なモンスターが出てくるため、スキルの中には最終Waveのみ発動する強力なスキルがあります。

ただし、後半のダンジョンにいくにしたがってWave数が増え、途中のWaveでも強力なモンスターが出てくるので、最終Waveのみ発動するスキルをセットするかは要検討です。
またスキルのなかには、効果の対象が種族や属性を限定するものがあり、対象が制限されるため効果が強力なものが多いです。

そのため、同じ種族や属性のキャラでパーティを編成するとバトルを有利に進めやすくなります。
キャラの並び順について
パーティ編成では効果的にスキルを使えるようにキャラの並び順も工夫するとバトルを有利に進めることができます。
例えば、回復キャラの配置で考えてみると、

できるだけ順番が多く回ってきてほしいということであれば、先頭に配置します。

しかし、1ターン目にダメージを受けて回復を必要とするキャラが発生しやすく、強力な敵が先頭にいる場合は、2ターン目に入る前に回復スキルが発動するように最後尾にするのもいいでしょう。

バランスをとって真ん中に配置するというのもいいかもしれませんね。

敵の戦力や並び順と、自分のパーティの戦力を踏まえたうえで、戦況がどのように推移していくかを想定して効果的にスキルが発動するようにキャラを並べて編成しましょう。
並び順によって戦況が大きく変わることも少なくありませんよ~。
関連記事:【麺屋 ドラゴンラーメン(メンドラ)】奥深き異世界の麺屋道(ラーメン作り編):効率よく稼ぐラーメン作りのポイントや便利機能、おすすめレシピを紹介
メンドラのバトルは奥が深い!
メンドラのバトルはオートで進んでいくため、とりあえずキャラのレベルアップやスキル強化をして、なんとなくキャラを並べて編成してプレイするというようにライトな感覚でも遊べます。
しかし、より有利にバトルを進めていこうとするのであれば、これまで解説してきた観点を検討しながらパーティ編成を考えていくことが重要です。
パーティ編成を考えていると、いろいろな戦況が思いうかび、それに対応する無数の戦術が思いつきます。
オートバトルなので、確率で自分の考えた戦術がうまく発揮できる場合とできない場合があったりします。
効果を最大にする戦術をとるか、安定して発揮できる戦術にした方がいいかとか悩ましい限りです…。
考えれば考えるほどに奥が深いです。考え出すとキリがありません…。
そこが楽しいところでもあるのですが…、人はそれを「沼」と呼びます。
メンドラ沼へようこそ~、おいでませ~。