夏を迎え、STEPNerにはかなり厳しい季節です。加えて、STEPNの収益性も大きく下がりました。
S国、B国と呼ばれる従来からあるチェーンでは、GST価格が10円を割り込んだ状態が続いています。
新たに追加されたイーサリアムチェーンのGST価格は高い水準にあるものの、かつてのようにSTEPNに関するツイートが飛び交うような盛り上がりは見られません。
この状況下でもSTEPNを始めてみようと思う人、あるいは私のように今でもSTEPNを続けている人に、オススメできる戦略を紹介します。
それは「NFTシューズの種類はWalkerを選ぼう!」というものです。この記事では、
- これからSTEPNを始める人
- すでに取り組んでいる(いた)けど、最近はSTEPNから遠のいている人
このような方に向けて、今STEPNをやるならWalkerのシューズを選ぶべき理由を解説します。
関連記事:「ジョブトライブス(JobTribes)」ってどんなゲーム? 内容や特徴、始め方や稼ぎ方、初心者~中上級者までの攻略方法を詳しく解説します。
JoggerとWalkerの違い

最初にSTEPNで用いられるシューズの種類と、これまでの各シューズの人気について確認しておきましょう。
STEPNで用意されているNFTシューズは4種類あります。
そのうち、Runnerは求められる歩行速度があまりに速く、Trainerは取引価格が他のシューズに比べてかなり高額なため、この2種を利用できるユーザーは多くありませんでした。
一方、残りの2種にあたるJoggerとWalkerは、価格もTrainerほど高くはなく、歩行スピードも多くの人が普段歩く速さで利用することができます。
そして、稼ぐことができるGSTの量はJoggerの方がWalkerより多いため、これまではJoggerのシューズがSTEPNユーザーの間では非常に人気でした。
関連記事:【STEPN】ついに「GMTアーニング」情報を運営が発表! ルールや「レインボースニーカー」の詳細と獲得方法、そして実際いくら稼げるのか試算してみた
人気だった「Jogger」の3つの欠点
しかし、GST価格が全盛期の100分の1以下にまで下落した今、この状況は変わりつつあります。
これは、Joggerをずっと使い続けていた私自身の体験談でもあります。
結論を言うと、GST価格が下がった今、Joggerはある欠点が浮き彫りになってきました。
そして、これからもSTEPNを続けるならば、Walkerの方が多くの人にマッチするだろうということです。
では、具体的に解説していきます。
1. Joggerに必要な歩行速度は実は「楽ではない」

先ほど、「Joggerは多くの人が普段歩く速さで利用できる」と言いましたが、これは厳密には正しくありません。
Joggerで求められるスピードは多くの人にとって「日常の歩行速度ではなく、腕をしっかりと振り、汗をかく程度の速度」にあたります。
つまり、多くの人がそもそも対応できないRunnerほどの速さは必要ありませんが、相当頑張って歩く速さを維持する必要はあるということです。
事実、私もJoggerのシューズで1時間歩いた後はかなり疲れがたまりました。
このようにJoggerは多くの人にとって利用自体はできるものの、気軽な散歩気分で利用することは難しくなっています。
関連記事:【STEPN】GST、GMTが下がりっぱなしでツライ… 運営の施策から今後のGST、GMTの値動きを予想(そこまで悲観する必要はない)
2. Joggerで歩くには準備が必要

気軽な散歩気分で利用できないということは、Joggerで歩く際にはそれなりに準備が必要ということです。
例えば、Walkerで歩く際はサンダルでも問題ありませんが、Joggerではサンダルは靴ずれを起こす可能性もあり危険です。
私はJoggerを使うときは必ず靴下を履き、ウォーキング用のスニーカーを履きます。
また、歩いた後は汗もかくため、運動用の服や汗をかいても問題がない服を着る必要があります。
Walkerの場合、短い距離であればそれほど汗もかかないので、着替えずに済むことも多いです。
また、Joggerで歩いたあとはほぼ確実にシャワーを浴びる必要がありますが、Walkerの場合は必ずしもその必要はありません。
つまり、Joggerを使ったウォーキングは多くの人にとって「れっきとした運動」であり、事前や事後の準備が必要になります。
一方、Walkerは日常生活の中のちょっとした歩行でも利用できるため、特段の準備もなく、普段歩く時間がそのままSTEPNをプレイする時間になります。
関連記事:【上場完了!】無料で歩いて稼ぐ「Sweatcoin」の始め方、遊び方、稼ぎ方を実際にプレイしている筆者が解説 よくある質問にも回答します
3. Joggerでは細切れ時間が活用しにくい

そしてJoggerは、細切れ時間を使って歩くことが難しいという欠点もあります。これは上記の準備の手間とも関係してきます。
Joggerを利用する際の事前・事後の準備は、正直にいってかなり面倒です。
STEPNは1日に4回、エネルギーがチャージされるタイミングがあります。Walkerの場合、1日の細切れ時間を活用して、少しずつこのエネルギーを消費することは特に苦になりません。
準備がまったく必要ないからです。
一方、Joggerは違います。
Joggerで細切れ時間を活用しようとした場合、その都度、着替えを準備したりシャワーを浴びたりするのはかなり面倒です。
もちろん、そもそも細切れ時間を使っているのでそれほど汗はかかないかもしれませんが、夏の暑い時期はわずかな時間でも汗はかきます。
関連記事:【収支公開】STEPNを4か月続けた結果、どのくらい稼げたのか? 仮想通貨投資初心者としての3つの学び

また短い時間しか歩かないとしてもそれなりの歩行速度を求められるため、Jogger利用時はサンダルで歩くのはやはり危険です。
つまり、靴下やジョギングシューズを用意する必要があるため、Walkerを利用する場合よりも確実に手間がかかります。
その結果、私も含めて多くのユーザーはJoggerでは細切れ時間を使って歩くことはせず、1日の中でまとまった時間を確保して歩かざるを得なくなります。
すると今度は、1日の中でまとまった時間を確保できなそうな日は「今日くらい歩かなくてもいいや」とサボってしまうことがあります。
かつて、GST価格が高かった頃は絶対にサボることはありませんでした。1時間歩いて数万円を稼げたので、なんとしてもその時間を確保する価値があったからです。
しかし、GST価格が下がった今、何が何でもSTEPNをプレイする時間を確保しようというインセンティブが下がりました。
その結果、Joggerを使っているがゆえに「STEPNをやらない」日が増えてくるという現象が起きてしまいました。
もちろん、貯まっているエネルギーは消費されず、その分だけ無駄が生じていきます。
関連記事:【STEPNの未来に不安のある方へ】まだまだ終わらない! STEPNの今後の壮大なweb3計画とは?
WalkerでのんびりSTEPNを続けよう

ここまでの話をまとめると、Joggerを利用する際にかかる手間やまとまった時間が必要であるがゆえに、Joggerを使う人はだんだんSTEPNをサボりがちになってきたということが言えます。
そこで、これからSTEPNを始める人、または今まさにJoggerを使ってサボりがちになっていた人にオススメしたいのがWalkerです。
Walkerは、Joggerが抱えていた問題の多くを解決してくれます。
まずは速度です。
Walkerでは最低時速1キロ以上で歩けば問題ありません。
つまり、相当ゆっくり歩いてもきちんとカウントされます。
Joggerのように「頑張ってウォーキングをする必要がない」ということです。
また、ほとんど準備も必要なく、たとえサンダルで歩いても大丈夫です。
さらに、近所のスーパーやコンビニにちょっと出かける際にも気軽に取り組めます。
関連記事:

このように細切れ時間を活用することで、Joggerの時に起きがちだった「1日サボることで、貯まったエネルギーを無駄にしてしまう」ということも起こりにくくなります。
もちろん、Walkerの時間あたりの生産性はJoggerに劣ります。しかし、今やどのみちGSTを売ったところで大金にはなりません。
ならば、Joggerを使ってなかなか重い腰が上がらず、エネルギーを無駄にしてしまうくらいなら、多少生産性は下がってもいいから、毎日コツコツとWalkerでGSTを貯めていった方がよいのではないでしょうか。
私自身、この作戦に変更してから、エネルギーを消費しきれず無駄にしてしまうことが減りました。
Joggerを使っているけど、なかなかSTEPNに気持ちが向かないなという人は、ぜひWalkerでのSTEPNにトライしてみてください。